私の勤めている会社では、飲み会が多いのですが、会社の中にも飲み会が好きな人と、そうでもない人がいます。そういう飲み会や行事が辛いという人もなかには見受けられます。でも人事権を持った上司が飲み会や行事が好きだと、表だって行かないとは言いにくい雰囲気も確かに存在しています。

一番よいのは、飲み会にはいかないキャラとしてまわりから認知されることです。私の会社にも一名います。いったりいかなかったりすると今日は付き合いが悪いとか言われるだけです。いかないならいかないことを貫くことです。多くの人は、そこまで徹底できないのです。

一回は断っても、二回、三回と誘われると、そこまで言うならと思って行ってしまいます。私は、このタイプでした。それがいけないのでしょう、常に誘われるため、ますます断りにくくなってしまいます。回りが納得する理由を作るのが一番いいかもしれません。

医者に飲酒を止められているという理由が最も効果的なのかもしれません。普段から飲まないことで説得力も付きます。家で飲む人は、飲んでいることが絶対にばれないようにする必要があります。私の会社でもどんな病気なのかは知りませんが飲むと命にかかわるから飲まないという人もいます。

一度そのキャラが浸透すれば、あいつはさそってもこないからとその後は誘われなくなりますし、たとえ誘われても断りやすくなります。ただし例外を作らないことを徹底しないと元の木阿弥になります。一度でも出たら今まで作ったキャラはリセットされると思った方がよいでしょう。

いかないと決めたら、徹底していかないことですが、飲み会に参加することにも利点があります。上司が行きたがるのも理由があるのです。普段は話せないことや、付き合いにくい相手とも、お酒が進めば話も弾みます。お互いの本音で話すことで親密度もぐっと増します。

飲めない人でも飲めるようになるからと飲みニケーションを会社ぐるみで行うことをすすめているコンサルタント会社の有名社長さんもいます。飲めるようになって、飲み会や行事を楽しめると仕事にプラスに働く効果もあるのです。

飲み会に出ることで社内の知り合いも増え、仕事がやりやすくなることもあります。飲み友達ができればそれはそれで楽しいものです。ときには、愚痴を言いたいときもあるはずです。

ただし、参加すること自体が苦痛だという気持ちもわかります。無理して出てプラスになるとも思えません。プライベートな時間まで職場の人と一緒に過ごしたくないという人の割合も増えています。どちらが正しいということではなく異なった価値観を尊重できる会社になるのが本当は一番良いのではないでしょうか。

とにかく、行きたくない人は健康上の問題など、はっきりとした理由を告げて絶対に行かないことです。最初のうちは断りにくいでしょうが続ければ誘われなくなります。健康上の理由ならそのことで評価が下がることもないでしょう。

そのときそのときで、妻が病気とか、用事があるとか断っているのが一番ダメなパターンです。評価も下がります。継続して出ない!これが一番です。