こんなに頑張っているのに、なぜか上司やまわりからは評価されないという思いを持っている人はいませんか。上司やまわりから評価されるために仕事をしているわけではないけれど、自分と比べて一生懸命働いている様子も見られない人が評価されているのに気付くと、こんなにやっているのにという気持ちがでてきます。

上司が替わると、それまでの評価が一変する人もいます。自分自身で仕事をどんどん進めることができるひとは、一方で協調性に欠ける傾向があります。組織や、チームワークを尊重する上司には嫌われることもあります。また逆に、管理する必要がなく確実に実績を残す部下を評価する上司もいます。

結論からいえば、他人の評価で一喜一憂することはやめましょう。頑張っているのは、だれのためでもなく自分のためだと割り切りましょう。自分の家族のため、自分の成長のため、自分のお客様のためと考えることです。

もしあなたが上司に評価されることを仕事の目標とするのなら、上司の求めている部下になりきることです。上司によって求めている部下のタイプは違います。評価する部下のタイプも違います。上司の評価するタイプに自分がなれないのならば、もしくはなる気がないのならば、上司の評価を気にすることは無意味です。

自分自身のなかに評価の基準を持つことです。まわりからの評価を期待しなくてもしっかりと仕事に取り組むモチベーションを維持できるようにするべきです。そうしないと、まわりの評価が悪ければモチベーションが下がってしまします。

まわりの評価を気にせずに自分の中に評価の基準を作るには、自分がなぜ働いているのかをきちんと納得する必要があります。一生懸命働いているのは、自分の成長のためだと納得できていれば、問題はありません。成長して、独立するためであるとか、キャリアアップするためだとか目標があるともっとよいかもしれません。

もしくは、単に今の仕事が好きだということでもよいでしょう。例えば、接客が好きでお客様のために一生懸命サービスすることが楽しいという人もいます。そのひとは、上司に評価されるよりもお客様から評価されることを喜びにしています。そのためときには、会社の方針に対しても、納得がいかなければ意見を主張することがあるでしょう。そういうことを嫌う上司もいますし、逆に評価してくれる上司もいます。

また、家族のために働いていると思っている人は、家族の感謝が働く原動力になるでしょう。いずれにしろ、上司や、周りからの評価を基準に働くのか、その他の基準を自分の中に持って働かくのかによって違いが出ます。上司の期待に沿って働く場合は、上司が替わるとその基準が変わるリスクがあることも承知しておいてください。

自分の仕事に対する気持ちと上司やまわりの期待を両立できる人も少数ですがいるのは確かです。そういう人は、出世も早いです。ですが両立できない人は、一方を選ぶことで仕事を進めるしかありません。周りの期待に合わせられないひとは、周りの評価を気にしないでもモチベーションを維持できるように、自分のなかに評価基準を持つようにしましょう。